本物の技術・真の技術 害獣・害虫駆除なら株式会社トゥルーテック

ハクビシン駆除なら株式会社トゥルーテック

ハクビシンの基礎知識

ハクビシン駆除・対策に役立つ知識として、ハクビシンが好む場所や生態などを知っておきましょう。

ハクビシンの生態

ハクビシンの分布

ハクビシン(Paguma larvata)は1属1種で、ネコ目ジャコウネコ科に分類されています。もともとは南方系の動物であり、東南アジア、中国南東部、台湾、インド、スマトラ、ボルネオ、ジャワ等、東南アジアにかけて広く生息しています。
日本では昭和20年代初頭に四国、静岡県、山梨県、福島県などにまばらに生息していたものが、徐々に生息分布域を拡大し、南東北から中部、四国まで分布が集中しているとされていますが、分布情報と捕獲情報より、現在のハクビシンの生息分布状況を確認すると、大阪府、鳥取県、大分県、沖縄県を除く43都道府県となり、ほぼ全国的に生息していることが分かっています。


天井裏に潜むハクビシン

天井裏に潜むハクビシン

捕獲されたハクビシン

捕獲されたハクビシン


ハクビシンの大きさ


  • 体長 約90〜110㎝
  • 体重 約3〜4㎏

ハクビシンの特徴

ハクビシンは体の大部分が灰褐色で、短い四肢は黒色。額から鼻先まで白い模様があり、台湾名では白鼻芯と言います。
尾の先が白っぽいハクビシンや、鼻が黒っぽいハクビシンも見られます。


ハクビシンの行動


居間に侵入したハクビシン

居間に侵入したハクビシン

ハクビシンは完全な夜行性で、木登りが得意。平地から山地に生息しますが、特に里山的な環境をハクビシンは好み、昼間は樹洞や人家の屋根裏をねぐらとしています。
行動範囲は30〜70ha(ヘクタール)程で、オスのハクビシン方が広い範囲で行動するとされています。


ハクビシンの繁殖


ハクビシンは、1年に1回繁殖します。一度に産むハクビシンの子供の数は約2〜3頭。繁殖時期は夏から秋にかけての傾向が多く見られます。妊娠期間は約2ヵ月間。

ハクビシンの食べ物

ハクビシンは植物食傾向の強い雑食で、果物やトウモロコシ・野菜 ・昆虫・卵・小動物などを食べます。中でも果実を特に好みます。



ハクビシンの運動能力


ハクビシンは樹上生活者とも呼ばれ、バランス感覚は非常に優れており木登りが得意です。足でモノをつかむことができるため、電線の上を尾でバランスをとりながら渡り、移動することができます。また、飼育されているハクビシンを観察してみると、高さ約110cm までジャンプすることができます。
1本のリンゴの木に登りリンゴを食べ、別の木に移動するときは一度地面に降り他の木に登ってリンゴを食べる習性から、木から木へなどの横のジャンプは、不得意なようです。
ハクビシンはネコの仲間(ネコ目ジャコウネコ科)なので、頭が入れば狭い隙間を自由自在に通り抜けることができますが、自ら穴を掘ることはしないようです。


ハクビシン無料調査実施中!

ハクビシンの被害には、早めの対応が肝心です!
調査の結果、他の動物による被害や、ご契約に至らない場合でも料金はいただきません。 ハクビシンなど害獣に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

ハクビシンの無料調査に関して、詳しくはコチラをご覧ください。

パソコン・スマートフォンからメールでのお申込み

無料調査お申し込みフォームへ