-
ネズミ
見えない床下にネズミの侵入口
床下の基礎部分に穴を開けてネズミが出入りしていました。 このような侵入口は大変見つけにくいです。 穴を塞いで、捕獲トラップでネズミを捕獲しました。 ネズミを目撃した。 もしくはネズミの足音や何かを囓る...
続きを見る
-
ハクビシン
天井裏にハクビシンの糞
寒くなってくるとハクビシンなどの小動物も暖かい場所を求めて人家に侵入してきます。 多くは暖かい天井裏に侵入し住処とします。 住み着くとあっという間に天井裏には糞が蓄積されます。 天井裏に何か動物の気配...
続きを見る
-
コウモリ
コウモリが冬眠する前に
コウモリは寒くなると動きが悪くなり、家の中に住み着いた状態で冬を迎えると冬眠に入ってしまいます。 そうなる前にコウモリを家から追い出して、侵入防止の施工を行う事をお勧めします。 毎日同じ場所にコウモ...
続きを見る
-
コウモリ
エアコンにコウモリ侵入
エアコンが欠かせない季節が続いています。 そんな中以外と多いのが、エアコンの配線カバー部分からコウモリが侵入してしまう事例です。 本来はしっかりとカバーがされて、隙間もパテ埋めされていれば問題はない...
続きを見る
-
ネズミ
ネズミの侵入口を探す
ネズミが家の中に侵入するのは意外な場所からが多いです。 配電盤の隙間からなど、配電・配管の隙間を囓り広げて侵入口を作って入ることも多いです。 写真の配電盤の青い粉はトラッキングパウダーといってネズミ...
続きを見る
-
アライグマ
アライグマの被害が急増
今年に入ってアライグマの被害が急増しています。 昨年まではハクビシンの被害の方が圧倒的に多かったのですが、 今年は調査に伺うとアライグマだったという事が多くなりました。 アライグマはハクビシンよりも手...
続きを見る
-
コウモリ
コウモリの追出し作業
コウモリは隙間のある場所を好み、2〜3cmの隙間があれば、侵入することが出来ます。 民家は、多くの隙間があり、雨風をしのげる暖かい場所である為、コウモリにとっては格好の棲み家となります。 さまざまな被害...
続きを見る
-
鳥
鳥の巣の撤去
この季節鳥が卵を産み、雛にかえり、子育ての始まる季節です。 せっかく子育てをしている鳥には申し訳ないですが、 巣を作った場所が、人間の生活の妨げになってしまう場合、捕獲許可を得て巣を撤去することが可...
続きを見る
-
ハチ
ハチの活動時期になってきました。
蜂の巣の撤去のご依頼が入り始めました。 今の季節はまだ巣のサイズが小さいと思います。 小さくても、スズメバチの場合は危険ですので、早めの対応をお勧めします。 蜂の巣の撤去の料金も、大きさで変わってきま...
続きを見る
-
定期衛生管理
飲食店様などの衛生管理
トゥルーテックでは飲食店や病院や幼稚園などの厨房に ネズミ・ゴキブリが発生しないように毎月の定期管理を行っています。 すでに発生ししている場合は初回に徹底的に駆除と防除作業を行い、 その後は毎月1回訪...
続きを見る
-
シロアリ
シロアリの蟻道
暖かくなってくる季節 羽アリを見つけるとシロアリがいるのではと気になる事と思います。 シロアリが生息し始めてからの駆除ですと、 木材部分が腐食したりもろくなったりして、修復費用が大きくなる場合がありま...
続きを見る
-
ネズミ
ネズミの侵入口を閉鎖
ネズミの侵入口、プロだからこそ発見できる事が多いです。 親指サイズの隙間から侵入します。 侵入すると壁の中を伝ってあちこちに移動します。 天井裏からカサコソ 壁の中からカサコソ 家の生活空間にまで侵入さ...
続きを見る